インターパーク周辺で注目されている猫のいる音楽教室 – PR
雀宮と新4号を結ぶR193沿いにある、黒猫の看板を掲げた黒い一軒家。ここがくろねこ音楽教室です。
道を走っていると、2匹の猫が寄り添うシルエット、しっぽが音符になっているオシャレなイラストがすごく目立つので、この看板を見て問い合わせてくる人も多いそう。
ドアを開けると、エントランスに置かれたいろいろな黒猫グッズがお出迎え。
スリッパ、イスに置かれたクッションも黒猫。
そしてお稽古バッグやペン、ギターのピック、マグカップなどなど、看板と同じ黒猫がプリントされたオリジナルグッズも、所狭しと並んでいます。
「せわしない日常を忘れることができて、癒されますね~♪」
「大好きな猫ちゃんたちに囲まれた非日常空間で、のんびりできま~す♪」
ここでレッスンを待っている方々の感想です。
くろねこ音楽教室の看板猫のサスケちゃん♪
ときには看板猫のサスケちゃんが、2階から降りてくることも。ほかの2匹の猫たちとちがって人見知りしないんだとか。
要望があればサスケちゃんと一緒にレッスンもできるとか! 猫好きさんにはたまらないですよね~♪
足元に頭をスリスリしてきて、人懐こくてとってもかわいい。
看板猫のサスケちゃんが描かれたドアプレート
教室は建物の1階に3部屋あり、各ドアにも黒猫のイラストが掲げてあります。
ピアノはムサシの間、ギター、サックス、バイオリン、ドラムは小次郎の間、フルートはサスケの間。すべて防音室になっています。
いい先生との出会いを大切にする、アットホームな雰囲気
くろねこ音楽教室オーナー フルート奏者の坂本朝菜さん
ここのオーナーはフルート奏者の坂本朝菜さん。
彼女は子どもの頃からずっとクラシック音楽を勉強してきて、パルコにあった音楽教室に就職しました。
「そのときに自分の好きな曲を演奏したいという生徒さんたちと出会って、ポップスやジャズなどジャンルにとらわれない、音楽を演奏する楽しさを教えてもらったんです。それでもっとアットホームな雰囲気で、もっと生徒さんに寄り添える音楽教室をつくりたいと2013年にここをオープンしました」
レッスンは基本的に一人30分または60分の個人レッスン。
ここでオープン当初からピアノを教えている渡部 沙織先生は、坂本さんと一緒に働いていたとっても人気のある方。
ほかの先生も坂本さんが厳選した知る人ぞ知るミュージシャン揃いだそう。
「この楽器を加えたいから先生を探す、ということはやっていません。まず、いい先生との出会いがあって、レッスンメニューに加えています」と、坂本さん。
やっぱり、音楽教室は講師の先生の質が一番ですよね!
一流ミュージシャンたちと第一線で活躍する、関 慶和先生を迎えて今年2月から始まった木曜のドラムレッスンは、口コミなどですでに10人の生徒が集まる人気ぶり。
「先生から週1回なら教えにきてもいいと言われて、さっそくドラムセットを2台部屋に用意しました!」とは、坂本さんの前のめりぶりがうかがえるエピソードです。
生徒のレベルに合わせて曲をアレンジ! 大人気のギタークラス
くろねこ音楽教室でギターを教えている、早乙女 令扇先生
ギターを教える早乙女 令扇(さおとめ れお)先生は、4年ほど前に近くの音楽教室が閉まるという噂を聞き、気になった坂本さんが体験レッスンを申し込み、その生き生きとした音や教え方にほれ込んでスカウトしてきた逸材です。
おじゃましたときに、ちょうどレッスンが終わったタイミングだったので、お話を伺うことができました。
早乙女先生はエレキギターからアコースティックギター、ガットギターまで教えていますが、一番すごいところは生徒の実力に合わせて、どんな曲でも弾けるようにアレンジできること。
初めてレッスンに来た5~6歳児が、難しいゲーム音楽を弾きたいというので、その場で譜面をアレンジ。30分のレッスンが終わるころには、自分で大好きな曲を弾けた! と喜んで帰ったというエピソードもあるそう。
「生徒さんを見て、その人が今何を必要としているのかを感じ取るようにしています。どうやったらギターを弾きたいという情熱を持ち続けてもらえるか、楽しく練習できるか、上手くなって喜んでもらえるか、いつも考えて工夫しています」
そんな彼のクラスには子どもからシニアまでが、クラシックから、ポップス、メタル、演歌と好きな曲にチャレンジしているそうです。
バイオリンもまた人気のクラスで、先生は3人。
ドアの横には背の高さに合わせて、どんなサイズのバイオリンを選んだらいいか、目安になるシールがあります。子どもの成長を喜べる工夫が、こんなところにも表れているんですね。
弾いても聴いても楽しめる、バラエティ豊かな発表会
いろいろな楽器を教えている「くろねこ音楽教室」ならではの大きな魅力のひとつは、バラエティに富んだ発表会です。
大きなホールを借り切っての6時間に及ぶ発表会では、1人ずつ課題曲を披露した後に、バンドの生演奏にあわせてピアニカや歌で参加したり、ほかの楽器との合奏があったりと、音楽の楽しさを肌で感じられるプログラムがいっぱい。
個人で習うだけでなく、ほかの人の演奏を見て、聴いて、合奏する経験も大事にしていきたいと坂本さんは言います。
ピアノのレッスンは小学校で卒業して、中学からはギターをやりたいとか、ピアノの発表をした子どもの兄弟が、バイオリンに魅力を感じて始める、などなど。発表会がきっかけになって、枠にとらわれない音楽の魅力に気づくこともあるそうです。
先生と生徒が一致団結して盛り上げる、この魅力溢れる発表会は毎年1回開かれます。
さらに子どもたちにはクリスマス会があり、プレゼント交換も。
発表会やクリスマス会では、入ったばかりでソロで弾けないレベルでも、連弾や合奏で一緒に楽しんでいるそうです。
ストイックにレッスンしたい人でも、マイペースで気軽に音楽を楽しみたい、という人にも、幅広いニーズに応えられる、くろねこ音楽教室。
何か楽器を始めたいな~と思ったら、気軽に問い合わせてみては?
くろねこ音楽教室
宇都宮市下横田町954-1
090-2665-8096
13:00~21:00(平日)
10:00~19:00(土日)
水曜休み
公式HPはこちら
※情報はすべて取材当時のものです。価格・メニューなどは変更されている場合があります。
価格はすべて税込みです。詳細はお店のウェブサイトでご確認ください。
★周辺にはこんな魅力的なスポットもあります★
結婚式場の幸せな雰囲気を味わいながらおいしいランチ♪
バイク好き必見! 掘り出し物が見つかるかも!?
見て・触って・聴いて・嗅いで・味わって「五感で楽しむ」カワサキプラザ
【関連記事】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。